発熱等の症状がある患者さまへ
当院では、山口県より「外来対応医療機関」の指定を受け、発熱等の症状がある方への診療を行っており、皆様に安全な医療環境をご提供するための感染対策を徹底しています。
以下に当てはまる方は、時間帯によって大変お待たせする場合がございますので、ご来院の前に必ずお電話にてご相談ください。
- 発熱がある方
- 咳、鼻水等の風邪症状がある方 (腹痛、下痢、嘔吐を含む)
診察時間は、14:00 〜 17:00となります(土曜日は 13:30 〜 16:00)。
ご来院された際にも、病院の建物にお入りになる前にお電話にてご連絡ください。
担当職員が対応いたしますので、それまで自動車の車内にてお待ちください。
※自動車で来られていない方は、発熱者控え場所をご案内致します。
- 発熱にて来院された方には、車内または発熱者控え場所にて看護師が問診及び採血を行います。
- 必要に応じて引き続き胸のレントゲンを撮ります。
気分不良の方はご遠慮なくお申し出ください。
【連絡先】 林病院 083−972−0411
ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
外来受診への付き添いについて
当院では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、皆様に安全な医療環境をご提供するための感染対策を徹底しております。
??当院を外来受診される患者様ならびにお付き添いの方におかれましては、以下の対策にご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
- 当日の体調が優れない方によるお付き添いはご遠慮ください。
- 患者様、付き添いの方ともに、症状の有無に関わらず必ずマスクを着用するとともに、病院出入口付近に設置のアルコール消毒液で手指の消毒をお願いします。
- 院内でのソーシャルディスタンス(人と人の距離を空ける)にご協力をお願いします。
患者さま、ご家族の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
面会禁止のお知らせ
コロナウイルス感染対策の為、面会を禁止させていただきます。
特別な事情で面会をご希望の方は、手指消毒・マスク着用の上で1階受付へお越しください。
※ 直接病室へは上がらないで下さい。
患者さま、ご家族の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
診療時間
午前の受付は8:30〜12:00までとさせていただいております。
ただし、救急の場合はいつでも受付いたします。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 8:45〜12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | 13:30〜17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〜16:30 |
外来担当医表
■ 令和 5年 4月 1日(土)〜
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
内科 | 内科1 | 三隅 俊吾 | 三隅 俊吾 | 三隅 俊吾 | 藤井 章久 | 三隅 俊吾 | 田邉 征六 |
内科2 | 田邉 亮 | 田邉 亮 | − | 田邉 亮 | 田邉 亮 | 田邉 亮 | ||
診察室9 |
矢野 雅文 |
− | − | − | − | 三隅 俊吾 | ||
健診 | 診察室9 | − | − | 三浦 公子 | 三浦 公子 | 三浦 公子 | 三隅 俊吾 | |
外科 | 総合外来 | 田邉 征六 | 田邉 征六 |
田邉 征六 |
田邉 征六 | 田邉 征六 | 山縣 隆 | |
整形 |
整形外科 | 山縣 隆 | 山縣 隆 | 山縣 隆 | 山縣 隆 |
山縣 隆 |
峯 孝友(注3) |
午後 | 内科 | 内科1 | 三隅 俊吾 | 三隅 俊吾 | 三隅 俊吾 | − | 三隅 俊吾 | 三隅 俊吾 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科2 | 田邉 亮 | 田邉 亮 | − | 田邉 亮 |
田邉 亮 |
田邉 亮 | ||
診察室9 | − | − | − | − | − | − | ||
外科 | 総合外来 | 田邉 征六 | 田邉 征六 | 中島 千代 |
周山 理紗 |
田邉 征六 | 田邉 征六 | |
整形 |
整形外科 | 山縣 隆 | 山縣 隆 | 山縣 隆 | 山縣 隆 |
山縣 隆 |
峯 孝友(注3) |
(注1) 田邉征六医師 : 第3水曜日の9:時30分〜11時00分の間は休診です。
(注2) 山縣隆医師 : 第2週と第4週の金曜日は休診です。
(注3) 峯孝友医師 : 診察には予約が必要です。変則的に休診となる場合がありますので、必ず事前にお問い合わせ下さい。
(注4) 田邉亮医師 : 第4金曜日の午後の診察受付時間は14時30分までです。
(注5) 周山理紗医師 : 診察受付時間は16時00分までです。
- 令和4年5月より、中島千代医師が着任しました。水曜日の午後、外科全般を担当します。水曜日の午前中は、田邉征六医師が外科全般を担当します。
- 令和5年4月より、鍋屋まり医師に替わって周山理紗(スヤマリサ)医師か着任しました。木曜日の午後、乳腺専門外来を行っています。
ご理解とご協力をお願い致します。
オンライン資格確認について (令和5年8月21日〜)

患者様の医療保険への加入状況を、健康保険証を用いて、その場で正しく確認することが出来ます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用される方は、受付に設置してあるカードリーダーでの資格確認手続きをお願い致します。
⇒ マイナンバーカード保険証の利用方法はこちら
※カードリーダーでの資格確認手続きの運用開始は令和5年8月21日(月)からの予定です。
- マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には、患者様の同意があれば、医師が患者様の診療/薬剤・特定健診等情報を閲覧することが出来ます。
- 過去の受診歴や診療情報、今までに使った正確な薬の情報を共有することで、健康・医療に関する多くの情報に基づいた、より良い診療が可能となります。
初診の患者さまへ
当院は、初診料における『機能強化加算』を届け出た医療機関です。
初診の患者さまに、『かかりつけ医』として、次のような対応を行います。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談、保健・福祉サービスに関する相談対応
- 体調不良時における夜間、休日の問い合わせ対応
- 患者さまが受診している他の医療機関及び処方薬の把握と必要な管理
- 必要に応じた専門医、専門医療機関の紹介
※医療機能情報提供制度(医療情報ネット)を利用すれば、かかりつけ医機能を有する医療機関を検索することが可能です。
マンモグラフィーを受けられる方へ
○女性医師の診察日
水曜日午後と木曜日午後です(受付は13:30〜17:00)。
学会などでの休診もありますので、事前にお電話でご確認ください。
○女性技師による撮影日
女性レントゲン技師をご希望の方は、事前にお電話でご確認ください。
女性技師が休みの場合には、男性技師による撮影となります。
※山口市の他に美祢市の乳がん検診も受付けております。
入院のご案内
入院されるかたが療養に専念され、1日も早く快復されますように願いながら、誠意を持って治療にあたります。病気のことや検査、治療などについてご不明な点がありましたら、お気軽に医師や看護師にお尋ねください。
入院が決まりましたら、次の書類等をご用意ください。
・入院誓約書(連帯保証書、ご相談及び緊急時連絡先) [よく読んで、必要なところにご記入・捺印ください。]
・各種保険証(健康保険証、介護保険証など)、医療受給者証(健康保険高齢者医療受給者証、公費医療受給者証、標準負担額減額認定証など)
・印鑑
入院当日は上記のものをお持ちのうえ、ご本人または代理のかたが受付までお越しください。病棟看護師がお部屋へご案内いたします。
1.上記のもののほかに以下のものをご用意ください。
(a)衣類(寝巻、肌着、上着)
・病衣(当院指定寝巻)もご利用いただけます。(1日77円)
・ご自分で用意される場合は診察がしやすいようになるべく前が開くタイプのものをご用意ください。
(b)おむつを使用される場合、汚物廃棄の規定がありますので、当院指定のものをお求めください。
(c)洗面用具(洗面器、歯磨きセット、くし、ひげそりなど)、タオル類(バスタオル2〜3枚、ウォッシュタオル4〜5枚)
(d)食事用具(湯のみ、急須など)。箸やスプーンは当院でもお出しします。コップ類はご自身のものをおもちくださってもかまいません。
(e)日用品(ティッシュペーパー、スリッパ、イヤホンなど)
2.当院またはほかの病院で出された薬、お薬手帳は必ずお持ちください。
3.個人の持ちものには必ず名前をお書きください。
4.病院は大勢の人が出入りします。事故防止のため必要以上の現金や貴金属、貴重品はお持ちにならないでください。
5.電気製品の持ち込みはご遠慮ください。通信情報機器の無線LANは、医療機器の誤作動の原因となりますので使用できません。
6.火器類、危険物の持ち込みはかたくお断りします。
退院は担当医の許可を得て、病棟看護主任の指示に従ってください。
1.毎月末締め請求書をお渡ししますので、会計窓口でお支払いください。
2.退院の際は、請求書の作成が出来ていなかった場合、後日ご連絡しますのでご了承ください。
3.特別の事情により納入期限内、または退院時にお支払い不可能な場合は、必ず会計窓口にご相談ください。
4.入院費用についてご不明な点がありましたら、お支払いの前に会計窓口でお尋ねください。
患者さんに十分に安静にしていただくとともに、検査や治療を行うために面会時間を定めていますのでお守りください。面会時間内でも病状、治療上の都合によりご遠慮いただく場合もあります。
面会時間:14時〜20時 なお、午前中はご遠慮ください。ご家族のかたもご協力ください。
<注意事項>
・面会の際はナースステーションにお申し出ください。
・感染予防のため、風邪症状や下痢、熱のあるかたの面会及び食品のお持ち込みはご遠慮願います。
・食品の持ち込みを希望される場合はナースステーションでご相談ください。
・大勢での面会は、ほかの患者さんの安静の妨げになりますのでご遠慮ください。
栄養科より
・安心・安全・おいしい食事の提供で患者様および利用者様のQOL向上に貢献します。
・効果的でやる気の出る栄養指導を目指します。
・入院患者様の栄養状態については多職種と連携してサポート致します。
・食事内容や量は、患者さんの食欲・嗜好・疾患・栄養状態・必要栄養量を考慮して検討しています。
・少しでも食べていただけるように工夫致しますので、お食事が摂れない時には遠慮なくご相談下さい。
・旬の食材を取り入れた華やかな料理を提供できるように工夫しております。
・味付きご飯や酢飯は人気があるため、1のつく日に「変わりご飯」をお出ししています。
・朝食は7時半、昼食は12時、夕食は18時に提供しております。
・温冷配膳車により、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくして食べていただけるように配慮しています。
・高齢の患者様が多いことから、噛みやすく・飲み込みやすい食事形態を展開しています。
・伝統食や郷土料理を取り入れた、地元の味を感じていただけるようなイベントメニューを提供しています。